高級魚マツカワさばいて食べつくすの巻
大津海岸で、戦利品「1」の高級魚マツカワは、大切に締め上げられセンターに持ち帰られました。センターではTシェフが、H釣り人に捌き方を教えながら、見事に三枚おろし???二枚??? 色々な経験をしながら、大人も子供たちからたくさん学ばせてもらいながら、マツカワはセンター生のお腹の中に。ご馳走様でした(*^^*)
2024.10.14 updata
大津海岸へ鮭釣り!大量の鮭をゲットせよ
連休の真ん中は、大津海岸へ鮭の投げ海釣りへ!!指導員の中に釣りキチ三平の親戚のような人がいて、センター生も他の指導員も釣りへ行くとなるとワクワク。この日はお天気も良く、鮭釣りには少し出遅れている(時期的に、時間的に、、)感もありですが、とくかく、投げて、釣る気持ちが大切だ。自然体験留学!!大津海岸は、太平洋。瓜幕人は内陸に住んでいるので、海を見るのは久しぶり!気持ちがいい!!少し風が強く波も立っていて水が濁っているけど、そんなことは関係ない。出発前に釣りキチ師匠から仕掛けのレクチャーを受け、現地の浜についたら、竿をたて、餌をつけ、順番に投げる。初めての経験者がほとんど。ある者は初回右寄りで近くに落下(笑)。ある者はリールをそのままにして投げたので糸がちぎれておもりと一緒に見えなくなる(笑)。投げた後は、、、、あれ?水遊び(笑)?。30分ほどして手応えのないリールを回して、餌を付け直して再度、投げる。水で遊ぶ。の繰り返し。まあ、予想はしていましたが、この寒い中、ビショビショ、寒くて震えているのに、笑顔たっぷり。風邪ひかないでね。3時間ほど釣りましたが、鮭はとれず。しか~し、これで終わらないのがセンター生。片付け始めた最後の投げで、Hさんが高級魚マツカワをゲット!!戦利品「1」で、みんな気持ちよくセンターに帰りました。センターで捌いて刺身になる予定。
2024.10.14 updata
リレーマラソン
三連休の一日目は、鹿追町の行事「リレーマラソン」に参加。1時間、決められたアップダウンのある芝生や枯れ葉散る道コース1Kmを、グループでリレーしても、単独で歩いても、どんな走り方・歩き方をしてもOKな、町民の為の健康スポーツ行事。センター生は、全員単独エントリー。リレーで登録しないのはセンター生同士仲が悪いのか?といううわさも流れましたが、そんなことはありません。Going My Way!!全員楽しみながら終えることができました。中でも、H君は一番真剣に11週も走り切りました!すごいの一言!午前中にマラソンを終え、午後から全員プール(温水)に行きました。ちょうど汗も流れて良かったです(笑)
2024.10.14 updata
秋を感じに三国峠 ブドウ狩り(これは近所)
10月4日日曜日の午後は三国峠に秋を感じに行きました。観光客がいっぱいでびっくり。お天気も良く、紅葉の見ごろ、ドライブ日和でした。帰りは、先日通った糠平温泉郷で少し足湯に浸り、センターに戻りました。帰ってきてからご近所さんのお庭にブドウ収穫。たくさん採ってジュースにするそうです。美味しいジュースになるよう小学生3人でいろいろ調べ、いま、冷凍中。数日後に絞って出来上がる予定です。
2024.10.07 updata
学校農園 ハウスたたみ&芋おくり
10月4日日曜日。中学生は文化祭のあと保護者と楽しい外泊を楽しんでいるため、小学生だけで学校農園のハウスをたたみました。脚立を使って大きなビニールを屋根から降ろしたり、大きく広げたり、いろいろな経験を楽しむことができました。その後、以前収穫した芋を箱にいっぱい詰め込み、保護者のもとに郵送しました。どんなメニューを作ってくれるのかな。
2024.10.07 updata
文化祭(瓜幕中学校) 10月3日
10月3日、瓜幕中学校の文化祭でした。午前中だけの短い時間でしたが、子供たちの一生懸命な姿にウルウルくるものが、、。私が一番印象に残ったのは全学年による合唱。本当に素晴らしかったです。今年の中学3年生、来年はいませんが、後輩たちにしっかりと引き継げたと思います。
2024.10.07 updata
ぬかびら源泉郷へ
今日はぬかびら源泉郷へ
ひがし大雪自然館は動物のはく製や昆虫の標本の展示が充実して見ごたえがありました。
こんな小さな虫も捕まえてきたの?すごい!と感動。
足湯に浸かって、タウシュベツ川橋梁を展望台から見てきました。
木々も色づいてきました。
冬になったら景色や空気の違いを体験しに行きましょう。
2024.09.28 updata
こんな夜更けにハラスかよ
センター長がオホーツクへ鮭釣りへ!すばらしい釣果!!
産まれた川に上る準備をするために、海水から淡水に体を慣らすために、河口近くに寄ってきます。
その夜センターのみんなで捌くことに。
筋子をイクラにしたり、釣れたてのハラスを焼いて実食。
週末のお昼はイクラ丼をいただきました✨
ととろ~どで生態を観察してから実際に調理して食べる。
とてもいい流れです。
2024.09.28 updata
9月23日 いつもの
「ととろ~ど」の帰り。近くの遊具で遊んだ。ん・・・・年齢制限はなかったのかな?センター生、みんな仲が良い。時々爆発するけど、まだまだ子ども。しっかり遊んで、ごはん一杯たべてね。三連休は終わり。明日から学校。子どもも大人も頑張ろう。
2024.09.25 updata
9月23日 ととろーど
午前中は、中学生バド部は部活に、残りはスポセン(スポーツセンター)でバドミントン。小学生のバドミント活動、かなりうまくなりました! 午後からは、幕別町の「ととろーど」に行ってきました。正式名称は「魚道観察室ととろ~ど」。川に潜った気分で魚の生態を観察するところです。今、まさに大きなサケの遡上をみることができます。たくさんいましたが、職員の方からは例年より少なくなっているとのこと。目の前の大きなサケをカメラで追いかけ、外では、広い施設をゆっくり観察してきました。魚が大好きなT君は、大喜びで魚の説明を他の子にしていたようです。数匹もらって帰ってさばいてほしかったなぁ(^^)/
2024.09.25 updata