雪が降りました
塾から帰ってきたセンター生が「外、雪降ってる〜」と。
学習時間終えて、談話室で遊んでた子供たちはすぐ外へ。
そして寒さを忘れて、談話室のノリで、遊んでました。
雪❄降ってるのを目の当たりにした子供たち。
積もるのを楽しみにしているようです!
早朝雪、積もった〜と、お外に出て遊んでた3人小さくて可愛らしい雪だるまを作ってました。
そして朝のお散歩では、お散歩というよりは、アスファルトが少し凍ってて滑るので
皆で、滑ってました(笑)
皆の後方をシッカリとお散歩するしっかり者もいたり。
いちょうの森で交流会をしました
11月4日はホームステイの会の交流会をいちょうの森で開催しました。
全て手作りの遊具で、すごい楽しい!!
安全性も大切だけど怪我をして学ぶこともある
火起こしや薪割りやのこぎりも使えていろんな挑戦ができる空間でした
人は木と共に生きていると実感しました。
雨が途中で降ってきましたが
あつあつの豚汁と焼き芋でほっと暖まりました。
大人も子どもも童心に還って遊びました。
30年構想のいちょうの森プロジェクト、これからが楽しみです。
熱気球体験~留連協行事~
毎年恒例の熱気球乗船体験。これは、留連協行事で、早朝小学校の校庭で行われます。去年は青空の中カラフルに映え、ふわりふわり飛びました。今年の予定日は風が強く中止に。そして予備日の11月1日。少し風が心配で、いつ中止になるか微妙なようでしたが、子供達は来た順にどんどん乗船しました。保育所の子ども達から中学生まで、気持ちよさそうに高いところから下を覗いていましたよ。センターも見えたかな?感想が楽しみです。
落ち葉掃除 & 焼きサツマイモ @浄教寺
先月27日日曜日。小学生が学習発表会のあと、久しぶりに家族と一緒に外泊を楽しんでいるころ、居残り組の中学生は近所の浄教寺さんところの庭の落ち葉拾い(掃除)をすることになりました。拾った落ち葉は焼いてその中でサツマイモを焼きました。ザクザク落ち葉を掃きだす音を聞いていると、なんだかすごい達成感。逆風掃除機で枯れた葉を吹き飛ばす。働いた後のサツマイモは格別でした。
今年度の「視察申込み」受付終了について
お知らせです。
まだ11月末ではないですが・・・
視察申込み多数の為、本日付けで、今年度の「視察の申し込み」受付を終了させていただきます。
今年度も、多くの視察の申し込みをいただきありがとうございます。
来年度もどうぞよろしくお願いいたします(⌒∇⌒)
資料請求は随時承っておりますので、問い合わせフォームよりお申し込みください!
学習発表会
先週末は小学校で学習発表会がありました!合唱・合奏・劇と内容盛りだくさんでした。
練習している様子はセンターではあまり見ていなかったので、新鮮に楽しませてもらいました。
高学年の劇は児童たち自ら内容を考えたもので、学校での普段のかかわりも垣間見れました。
瓜幕小学校の恒例の一輪車の発表。センター生は初めての挑戦でしたが、緊張も感じられつつ見ているこちらもドキドキ、パフォーマンスを魅せてくれました。
瓜小みんなでつくった学習発表会最高でした。
紅葉を見にいこうよう~福原山荘~
一気に寒くなりましたが、紅葉を見に福原山荘へ行ってきました。最終日ということで駐車場も満車。無料公開して下さっているので有難いです。
オレンジ~赤~緑~とカラフルな風景、水面に映る紅葉に風情を感じます。
センター生は落ち葉で遊んだり、写真を撮ったり、滝を登ってびしゃびしゃに?なったり秋を堪能しました。
大きなヤツデを見つけたあとはセンターに帰って葉っぱをラミネートをして栞に。
今朝は雪が降りました。月末には山が白くなって、冬が始まる予感がしています。
搾乳体験
留連協企画の搾乳体験にセンター生全員で参加してきました。
初めに牛乳ができるまでのストーリーを教えてもらい、改めて牛乳を飲むまでにいろいろな人が関わっていることを感じました。
実際に牛舎を見学、生まれて間もない子牛と触れ合わせてもらい、ザラザラした舌でたくさん手を舐められ笑顔がこぼれるセンター生。
お母さん牛に搾乳させてもらった時に、乳の周りは温かく血管が太く栄養が集中していると気づき感動しました。
そして牛乳と生クリームの入ったビンを振って、バターづくりに挑戦!徐々にビンの中で分離して固形に変化していくのが面白い。
子どもたちの方が出来上がるのが早いのはなあぜなあぜ? 出来立てのバターをいただきます!
IBフェスティバル
19日土曜日はウリマックホールで瓜幕中学校3年生主催のIBフェスに参加してきました。
このイベントは地域の交流を目的とし、瓜中3年生が一丸となって企画・運営が行われました。
地域の特色を生かした、蹄鉄投げや白蛇姫祭りに関するクイズコーナー・ジャガバターやクレープなど内容盛りだくさん。地域の人も沢山来ていました。
そしてこの日、中学生Hさんは年間優秀選手として鹿追町陸場競技協会より表彰されました。
来年は全道大会で函館に行きたいと新たな目標を立ててみなぎる力を感じさせてくれています。
トレイルラン
三連休最終日は、「トレイルラン」。道になっていないようなところを走る、ワイルドなマラソンです。出場者は、あらかじめ、「熊に襲われても自己責任とします」みたいな誓約書にサインをします。当日も熊目撃情報がありましたが、クマよけ鈴をチリンチリン鳴らしながら、参加者たちは軽快に走っていきました。途中、熊の糞がありました~~((+_+)) センターから中学生2人小学生1人、大人1人参加。小学6年生のH君は、全体の中でもダントツで1位だったけど、出場コース申し込みが遅れて、順位がつきませんでした。残念。でも、皆が認める強さでした!中学生は出場者数が少なかったこともあってか?、実力も伴い、メダルを獲得。大人も一般2位!!センターの子どもも大人も、いつも頑張ってますよ~(^^)/ この行事は午前中で終了。午後から自転車で鹿追市街へ(約10K)、スポーツセンターでバドミントンをして、暗くなる前にセンターに戻ってきました。疲れを知らない子ども達、、、、 ゆっくり休んでね。