5月14日 オーロラのせい??日常のひとコマ
13日は、北海道でもオーロラが?のニュースもあり、その影響か、とても素敵な夕焼けを見ることができました。小学生3人もカメラ撮影。さあ、どんな写真がとれたでしょう。
翌朝は、「歩こう会」。気持ちの良い朝でした。
5月12日 農園作業開始(耕運機始動)
夜勤明けの師匠S指導員の丁寧な説明指導の下、センター前の畑に耕運機が入りました。
初めての経験で恐る恐るでしたが、楽しく土を耕しました。来週は種や苗を植えます。収穫のころまで、ちゃんと見てくれるかな???
午後からは、毎度スポーツセンターで体を動かしました。
5月11日 陸上競技会(帯広の森)
陸上サーキット第3戦は、小学校の少年団も参加しました。中学生は部活動からの参加です。センター生は、小学生T君は、1500メートル。小学生D君は、ジャべリック(投てき)。中学生Hさんは砲丸投げ。Hさんは、既に新人戦(9月)出場資格は得ているので、自己新目指して出場。見事に自己記録を伸ばしました!T君は中長距離が得意。初出場ながら5位入賞。D君も、初ジャべ初出場ながら堂々の7位!二人とも次の大会に向けて闘志を燃やしているようです。
センターでは中学生は部活動、小学生は少年団参加を推奨しています。いろいろな挑戦ができることが魅力です。入部入団していないと毎日暇すぎる事に、、、、。 留学を考えている方は参考に(^^)/
歩こう会(第47回瓜幕地区歩こう会走ろう会)
ついに始まってしまいました。嬉しい悲鳴か、悲しい悲鳴か、それはご想像にお任せします。もう、47回めになる、恒例のイベントです。センター生は強制参加(笑)。宿直担当も強制参加 (´;ω;`)ウゥゥ。数年前までは、夏休み明けもありましたが、管理者の高齢化が進み?夏休み前に終了します。7日は開会式。この期間中の平日は、6時起床(いつもは6時30分)、掃除をしてからウリマックホールへ歩いていきます。挨拶をして、ラジオ体操をして、中学校の少し先まで歩くか走っていき、そのままセンターに戻ります。数日は新鮮でな気持ちで取り掛かれますが、、、、みんな、頑張ろうね!
しかおい健康マラソン
鹿追町のゴールデンウィーク締めくくりは、「しかおい健康マラソン」でした。
センター生は、ひとり風邪の為キャンセル。他は全員出場。小学校高学年男子の部(2.5K)ではH君が金メダルを。中学女子の部(2.5K)ではUさんが銅メダルでした。当日はやや寒い日で、途中雨も降りだしましたが、全員完走することができました。センター生は毎日遊んでいたので体力ありますねえ。
GW中 何して遊んだ? 「パークゴルフ」
鹿追町は、パークゴルフが盛んです。老若男女みんな楽しめる貴重な(遊び)競技です。センター生は、3回目くらいかな? 今回は鹿追PG場に行ってきました。なかなか上手になりましたよ。
GW中 何して遊んだ??「魚釣り」本番練習
「魚釣り」
といっても、まだ時期速いので、練習。センターでまず「仕掛け作り」をしてから、玄関前で「エアー釣り」。その後、いよいよ川へ。もちろん、戦利品はありませんでした。練習がしっかりできたようなので、次はたくさん釣れるでしょう。
ゴールデンウィーク後半 足寄動物化石博物館
ゴールデンウィークも後半になりました。今日は、地元のイベントを覗きに行った後、足寄動物化石博物館へ行ってきました。恐竜好きのY君が、出発前に皆にレクチャーを。
帰りは、近くのふわふわドーム?で子どもに返って遊んできました。足湯にも入り元気一杯。
GWも明日で終了。最終日はマラソンがあるね。今夜は早く休みましょう。
みんな、宿題は済んだ???
山菜取り
ゴールデンウィーク中の留連協イベント「山菜取り」。50名弱の老若男女がグループに分かれ、力を合わせて山菜を取ってきました。タラの芽、行者ニンニク、いらくさ、こごみなど、良き天気の中、また、桜満開の中、ぶらぶらと楽しんできました。もしかしたら既に誰かに採られているかもと心配もあり、担当する大人たちが数日前に、行者ニンニクやタラの芽は準備していました。とってきた山菜は水で洗って、天ぷらです。これがめっちゃ美味しい!!天ぷら担当は(毎年)出来上がりを確認する為、試食しお腹がいっぱいになってしまいます(笑)。どれも揚げたては最高です。地元の人気ジンギスカンに行者ニンニクを混ぜて焼き、これもまたたまらない!!思い出すだけでよだれが、、、。子どもたちの喜ぶ顔が見たい大人たちの優しい気持ちに見守られ、おなか一杯になり、山菜取りイベントは終了しました。写真のなか、タラの芽は高いところにあるので、傘の持ち手を利用して、引き寄せ、採るんですよ。やってみたいですよね。中学生は自転車でサイクリング気分を楽しみながらの山菜取りでした。
恒例 十勝石拾い
毎年恒例のセンター行事「十勝石拾い」。十勝石は黒曜石のことで、十勝近辺では縄文時代の遺跡から黒曜石で作ったナイフや槍先などが出土しています。火山の噴火でマグマの一部が急速に冷え固まった火山岩。川を下ってきたらキウイフルーツのような形になっているのをよく見かけます。ぴかぴか光って、採ってくれるのを(?)待っているようです。取り始めはどれが十勝石なのか分からず「これ?」「これは?」など質問が多かったですが、次第に目が効き始め、帰るころにはビニール袋が破れてしまうくらいの収穫。これを地元に持ち帰りたい子どもたちと、重すぎてどうやって持ってかえろうか、果たして持ってかえる価値があるのか、と悩む保護者さんの話し合いが近い将来始まることでしょう。子どもたちの関心は、、、だんだん見向きもしなくなることが予想されますが、、、(笑)
若干2名ほど、長靴を履いているのに靴の中水浸しになっているお子様が、、、。風邪をひかないようにお願いします((+_+))