ホームステイの会 春の交流会
あいにくの雨でいちょうの森へ行けませんでしたが、ウリマックホールで春の交流会が行われました。
いちょうの森の管理人であり本日の講師のIさんは昭和20年生まれ。戦後の生活やご両親のお話もして下さいました。どんどん豊かになっていく世の中がとても幸せで、今もとっても幸せだと仰る姿が印象的でした。
樹液の採取の仕方を説明してもらった後、樹液で淹れたコーヒーと水で入れたコーヒーを飲み比べました。どっちがどっちか分からないクイズ形式です。
むむっなんだかほんのり甘みを感じるぞ!全員正解でした~!
白樺よりも楓の樹液の方が甘みがありました。
大人も子どもも松の実とくるみ割り体験に夢中になりました。
あったかーい豚汁を食べて胃腸から元気になりました!
またお天気のいい日にいちょうの森に遊びにいきましょう。着いたら「来たよの鐘」を鳴らして、Iさんと熊さんに合図を忘れずに。
留学生受入式 センター初日
ついに令和7年度の留学生が瓜幕に揃いました。
6人のセンター生も顔合わせ、2人の継続生は新しい面子に「去年より騒がしそう~」と。そうかな?去年もだいぶ賑やかだったけれど超えてくるのか?
センターで生活するための荷ほどきも何とか終えて、瓜中の制服に身を包みいよいよ入学式です。
留学生代表の挨拶も立派でした。実りある一年になる事を願います。
留学生受け入れ式では今年度の親子留学生・ホームステイ生・センター生の紹介がされました。
町の方々も来てくださり、歓迎の言葉が贈られました。
自然体験留学制度は今年で38年目を迎えます。これまで330名の子ども達が留学制度を通して鹿追で生活をしました。鹿追町は自然と共に生きる、地域と共に生きることを経験できる環境があります。
それは地域の方々の日ごろの協力と、父母などの保護者、町をはじめ議会や教育関係機関の協力によって実現しています。十勝の空のように、おおらかに明るくかしこく逞しい子どもに育つように、また鹿追瓜幕がいつでも訪れることができる故郷となるように、今年度も明るくスタートです。
R6年度自然体験留学修了
暫く更新できずスミマセン・・・
3月はウリバド交流会、ホームステイの会のお別れ会、うりっ子ルームのお別れ会、卒業式、謝恩会、留学センターお別れ会と盛りだくさんでした。
センター生もいろんな場所で別れの挨拶をしましたね。
瓜幕を発つときには同級生たちが見送りに来てくれましたね。
君たちが、この一年この地で精一杯に生きた証です。
久しぶりの地元はどうですか?
新学期の準備に緊張と期待に胸を膨らませ、元気に春休みを過ごしていますか。
新しい場所でも底なしの体力で逞しく生きてください!
いつでも瓜幕に遊びに来てください。
鹿追高校に進学するという選択もあります!カナダに行けますよ~
また会える日を心待ちにしています。
こちらは雪がちらちら降ったり、暖かかったり季節の変わり目です。
瓜幕には先週から親子留学のご家族が来られました。
来週はR7年度の留学生が揃い、受入れ式を行います。
畑にいる白鳥たちがもうじき北へ飛び立ちます。
新しい風が吹いていますよ。
留連協 スキーinサホロ
中学生を対象にスキー・スノーボード体験学習をサホロスキー場で行いました。
スキーにはぴったりの快晴でした。
午前中はスキーとスノーボードそれぞれの班に分かれて、各グループに先生とボランティアスタッフが数名ついて楽しく滑走しました。
上手な先生もいて、教えてもらえる機会が身近にあるなんて羨ましいです。
私も中学生とは普段あまり関わることが無いので交流のいい機会となりました。
午後は自由に分かれて楽しんでいました。
もうそろそろゲレンデも終わりが近づいてきました。まだまだ楽しみたいのに~
~分館祭~
第39回瓜幕地域芸能発表会が開催されました
センター生にとっては最後の舞台発表の場です。
うりっ子太鼓に参加し始めたころに比べるととっても上手になりました。
帰ってきてから、はっぴにアイロンをかけるのも慣れた手つきでお手の物。
地域のみなさんが生き生きとしていて、瓜幕っていいところだなあって改めて感じました。
留連協冬の遊び★然別湖コタン★
この日の気温は-11度、40名ほどでコタンへ遊びに行ってきました。
スケジュールはコタン散策、ラフティングに足湯、アイスグラスづくりと盛りだくさん。
絶景を前に左右にぶーんと振られるラフティングは爽快でした!
アイスグラスづくりはノミで好きな形に削って全集中。力の入れ具合で欠けてしまったり、またそれも工夫次第で味になる?ポイントは飲み物がたくさん入るよう掘ること!赤と青の2色を選べるカルピスをいただきました。
みんなでワイワイ、全身で冬を満喫しました。
ワカサギ釣りin阿寒湖
自然体験留学センター冬の恒例イベント
ワカサギ釣りに行ってきました!
ここ数年、阿寒湖でレンタルで竿からテントから借りてワカサギ釣りをしていましたが、ある方の情報で「メチャ混むらしい!」とのアドバイス。
連休中日だし、10名だし、どうしようかと。
で、テント一つ借りて、それに自前のテントや竿やら用意して一般の釣りをする所で急遽やる事にしました。
案の定、レンタル釣り場は100名以上の長蛇の列だったとのこと。
10時過ぎに到着、10:45?頃にはスタートして14時まで
風も穏やかで、太陽が出ていたのでカセットコンロで暖をとらなくともテントの中はポカポカ
4輪バギーやバナナボートもそっちのけで、買い物の時間30分残してギリギリまで釣りを堪能
ほぼセンター生で約180匹!
職員は逆に足を引っ張って戦力外程度の数でした〜
初めはサシ(ウジ虫)もさわれなかったり、針先を服に引っ掛けたり、トラブルも多かったけど、終わりの頃はだいぶ慣れてきて成長を感じました
テントを立てたり、ペグを打ち込んだり、穴をドリルで開けたり、準備や片付けも大変だけど、自分達で釣った感があるからやっぱり釣り人バージョンでやれて良かったです!
バレンタインデー
いつもの雪景色から一転!そうバレンタインデーです♡
町民スキー大会の日の午後にウリマックホールの調理室でお菓子作りをしました。
途中で中学生はライパ活動もあり、
短い時間の中でテキパキ動いてなんとか、完成しました🍪
クッキーに生チョコ、マカロンになれなかったケーキ...
バレンタインからすっかり遠のいてましたが、皆楽しそうに作る姿を見てあの特別な日のワクワク感を思い出しました。
良い1日でした🌟
鹿追町民スキー大会
待ちに待った町民スキー大会!
気温も低くなく曇り空でしたが、風もなくて穏やかな日でした。
大回転スキー
Yさん高学年(男子)3位
Hさん中学生(女子)1位
Uさん中学生(女子)2位
Tさん中学生(男子)1位
タイム申告制
Rさん(男子)3位
Hさん(女子)2位
たくさん練習した甲斐がありましたね!
タイム申告制はピタリ賞を狙いに行けるワクワク感がありいいですね~
ロープリフトに乗れるか心配でしたが、大会のために整地してくれていてとても上りやすかったです。
大会運営に尽力して下さった皆さま、ありがとうございました。
来年は入賞目指します。
高尾山スキー場OPEN
2/11鹿追運動公園スキー場がオープンしたので早速行ってきました。
なんと無料です!ワイヤーリフトといって腰当てのみの簡易リフトで、センター生は初挑戦でした。スキーは結構スムーズに乗れますが、スノボは途中でバランスを崩しやすくてコツをつかむまで苦労していました。
小学生はスキー学習もあったので4日連続でスキーをしています。
漲る体力うらやましい限り…
帰り道で立派な角を持ったオスのエゾシカ5‐6頭と遭遇しました~
春には角が抜けるのかな?